今回は外壁塗装の最適なタイミング・必要性について、お話させていただきます。
皆様が外壁塗装を考えるのは、どのような時でしょうか。
家を建てて年数が経過してヒビ割れが目立ってきた時。塗膜が剥がれてきた時。などあると思います。
それでも「外壁の汚れは気になるけど、今すぐ補修する必要はない」と感じて外壁塗装の必要性をあまり感じていない方も多いのではないでしょうか。
気が付いた時、気になった時、その症状をしっかり確認するよう提案しています。
現在、日本の住宅の約80%を占めると言われている窯業系サイディングボード。
この窯業系サイディングボードは主成分がセメントのため、元々防水性能はありません。
そのため、工場で出荷時に塗装を行い防水性を保たせていますが、その防水性能も5~7年で切れてしまいます。
その他の外壁材も、ほとんどが同様の年数で最初の防水性が切れてしまうため、目安として「築10年で1回目の塗装」とよく言われています。
そして塗装をするメリットとして次のことが挙げられます。
・美観の向上
外壁塗装を行う事で目に見えた変化が期待できます。
経年劣化によりゴミや汚れを掴みやすくなってしまいますので、どうしても汚れてしまいます。
外壁が汚いと、建物全体の価値が下がった見方をされてしまいますので、大きな損をしてしまいます。
定期的に外壁塗装のメンテナンスを行う事で、建物を美しく維持でき、資産価値の向上にもつなげる事が出来ます。
・外壁の保護
塗料で塗膜を作ることで、劣化した外壁を風雨や紫外線などから守ることができます。
定期的なメンテナンスを行い、建物の耐久性を高めることで、劣化の原因から大切な家を守ります。
家の築年数が5~7年の方は、防水性が切れるといわれている時期ですので、一度外装劣化診断を依頼してください。
外壁塗装を行うべき劣化症状
・色あせ
色あせは、長い年月が経つことによって色の成分が変わったり、紫外線による影響で起こる劣化です。
・チョーキング
外壁を触ると手に白い粉が付く現象を、チョーキングと言います。
チョーキングは、色の素となる顔料(がんりょう)が分離して、白色の顔料が表面に浮き出てきている状態。
・汚れ
外壁が汚れてくると、家全体が悪いイメージになってしまうため、高圧洗浄機でキレイにしてもらうだけでも、見た目がまったく違います。
また、外壁に塗られている塗料や、外壁材の成分には、汚れが付きにくい機能を持つものもあるため、汚れが目立つようになったら、塗り替えの時期ともいわれています。
・ひび割れ
ひび割れは、二種類の規模に分けることができ、塗装表面の塗膜に発生する細いひび割れと、外壁材そのものに発生する、太く深いひび割れがあります。
太く深いひび割れほど、外壁の内部へ雨水が侵入する恐れや、外壁材そのものの耐久性が弱まってしまうため、早めのメンテナンスが必要です。
これからも家族と安心して暮らしていくためにも、早めにお家の劣化症状に気付いて、最適な時期にメンテナンスしたいですよね。
私たちは、どんな小さなことでもご相談をお受けします。
お気軽にメール・お電話にてご連絡ください。