住宅に住んでいると「1階は涼しいのに2階は暑くて夜が寝苦しい」なんてことありませんか?
今回はそんなお悩みをお持ちでお困りの方のために、原因と対処方法をご紹介します。
∼住宅の上階が暑くなる原因∼
一般的に、冷たい空気より暖かい空気の方が軽いので上の階に溜まってしまう。
というのはもちろんですが、実はほかにもいくつかの原因があります。
・直射日光が入る窓
家の中に入ってくる熱の70%は窓から侵入してきます。
日なたに部屋があると暑くなりやすく、西面に窓のある家なら1日の早い段階で雨戸.遮熱カーテンなどを閉めて窓からの熱をシャットダウンしましょう。
・バルコニー床面の照り返し
バルコニーに太陽が降り注ぐのは洗濯物が良く乾いて嬉しい限りですが、暑くなった床面からの熱もたくさん部屋に入ってきます。
そのような時は外からの熱を遮るために先ほどと同じ対策をするか、もしくは打ち水や洗濯物の脱水を行わず干すのも少しは効果があるそうなので一度試してみてはいかがでしょうか。
・風通しが悪い
部屋の換気をすれば涼しくなると考えて日なた側の窓を開けていませんか?
実はその方法は逆に熱気を取り込んでしまっています。
効率の良い換気をするには、対角線上の2ヵ所の窓を開け、日陰側の涼しい風が入ってくる方の窓をもう1ヶ所の窓より小さく開けておくと涼しい風が入りやすくなります。
このような換気の仕方1つでより効果が期待できるのです。
・屋根が日差しで焼けている
夏の強い日差しで焼けた屋根からの輻射熱(ふくしゃねつ)で天井裏に熱がたまり2階全体の温度が上がってしまう状態です。
こうなると日が沈んだ後もなかなか室温は下がりません。
瓦屋根の家はまだ大丈夫ですが、スレート屋根などは室内にまともに取り込んでしまいます。
このような時の対策法としては、天井裏にグラスウールなど断熱材をより詰め込むか、屋根裏換気扇を取り付けることをおすすめします。
このような作業は専門的な作業が必須となっているので、我々KABUTOにご相談いただけると幸いです。
その他にもっと効果的なのは、窓を二重サッシにすることです。
ガラスを遮熱フィルムを張ったペアガラスにすると、サッシとの間に空気層もできるので熱が和らぎ、効果絶大です。
冷房も効くようになり、さらに防音効果も期待できます。
これからも暑い日々は続きます。
今年乗り切っても、来年再来年もこの暑い暑い夏が終わることはないでしょう。
早めの処置をしてより快適な生活を暮らしましょう。